「告別」について

 宮沢賢治が、岩手県花巻農業学校の教師を辞める際に、生徒に向けて書いた詩です。
 音楽の才に溢れた教え子(沢里武治)は、音楽教育は受けておらず、楽譜も読めませんでした。でも絶対音感を持つ彼は、一度聴いた曲をオルガンですぐに弾く事ができました。しかし教え子は音楽の道に進むことが許されない農家の子でした。
 才能や能力があっても生活のために削られたり、自分でなくしたりしてしまう現実を厳しく教え諌めつつ、それでも情熱を失わないでいてほしいという願いを感じます。
 そしてそれは、教え子だけでなく、これから始まる自分の農業人としての厳しい生活(教師を辞め、農業に専念する)について決意を込めた詩でもあります。

はじめの9小節のア・カペラは、「告別(1)」の最後の3行の部分です。

「おまえのバスの三連音が」
沢里武治は、コントラバスを担当していた。
三連音=三連符
・君が奏でるコントラバスの三連符がどんなに素敵に鳴っているか、おそらく君自身分かっていないだろう。その純粋さや希望に満ちた楽しさは、まるで草葉が揺れるように私を感動で震わせた。
「立派な無数の順列を」
整然とした音の並び
・もし君がその才能を磨き上げ、音の特性や美しい旋律についてはっきりと理解して、自在に扱うことができるならば、それは決して楽な道のりではないけれど、音楽家として輝かしい天上の調べを奏でる曲を作るだろう!

たいせい→泰西(西洋の)
ちょめいの→著名な
がくにんたちが→演奏家たちが
ようれい→幼齢(幼い頃から)
げんやけんきをとって→弦楽器(バイオリン、ギター等)や鍵盤楽器(ピアノ)を弾いて
いっかをなしたがように→活躍したように
ひかくのこき→皮革の鼓器
・西洋の著名な演奏家たちが、幼い頃から弦楽器やピアノを弾いてその名を成したように君は幼い頃、日本古来の鼓と、竹で作った笛、尺八を手に取った。

・でも今、君の世代で偉大な音楽家になる才能を持っている者は、意外に多数存在するもので、1万人中5人はいる。しかし5年の間に、生活の為に削られたりするなどして、大抵自分でそれを失くしてしまう。
 全ての才能、力、財産、そういったものは決して人に留まるものではない。(音楽に限らず、どんなに天から与えられた才能の原石があったとしても、磨かなかったら失くしてしまう)

未分類

Posted by uchikoshi